私のポルタフォリオ

某音楽系大学を卒業後、府立支援学校教諭に。「継続は力なり」の精神で声楽も地道に続けております。時々奥さんが記事を書くこともあります。

教育

子どもの行動問題を減らす方法

人は何か行動を起こした時、自分にとって良いことがあったり、あるいは悪いことがなくなると、再び同じ行動を取るようになります。 応用行動分析学において、その現象を『強化』といい、逆に行動が減っていく場合を『罰』といいます。 また、行動しても今ま…

こどもの不適応行動には必ず理由があります

長い在宅勤務が続く中、支援教育のスキル向上に繋がる本がないかと探した結果、司書教諭から薦められた本を読んでみることにしました。 www.chuohoki.co.jp 応用行動分析の基礎的な知識・考え方が具体的事例を基に分かりやすく書かれた良書です。 数ページ読…

どうすれば非行を防げるのか?『ケーキの切れない非行少年たち』宮口幸治:著

本書では、知的障害によって生きづらさを抱えた子どもたちが「何故非行を繰り返すのか」「それを阻止するにはどうすらばよいのか」が、さまざまなデータや著者の実体験を元にして書かれています。 子どもが非行を繰り返さないためにはどうすればよいのか。 …

刑務所に戻りたくて犯罪を繰り返す人たち

早速ですが、この事件をご存知ですか? https://ja.m.wikipedia.org/wiki/下関駅放火事件 2006年の放火事件。 犯人は74歳の知的障害者。 犯行の理由は「刑務所に戻りたかったから。」 この方は成人してから約50年間、刑務所(あるいは留置所や拘置所)で過ご…

愛着障害とは

今日は発達障害と混同しがちである愛着障害について解説したいと思います。ADHDが行動の問題、自閉症が認知の問題であるのに対し、愛着障害は感情の問題です。なので、その原因や教育・支援の仕方も当然発達障害のそれとは異なります。1.愛着障害とは愛着(…

心の回復力を育てよう!【子どものレジリエンス】

子どもの健やかな成長にとって、心の回復力(=レジリエンス)がとても大切です。レジリエンスとは何か。それは、心の強さというよりしなやかさ。何があってもビクともしないタフさではなく、失敗して落ち込んでしまっても気持ちを立て直してまたチャレンジす…

教員の話し方スキル『クッション話法』

教員の仕事の中で、授業と双璧をなして重要な業務である生徒指導。効果的な生徒指導を行う上で、教員の話し方スキルの有無によって大きな差が生まれます。今日は『クッション話法』という話し方のテクニックを具体的な事例を示しながらお伝えしたいと思いま…

音楽レクアイディア『手作り狩歌』

年末、他校の生徒と音楽交流授業がありました。せっかくなので、音楽を使ったゲームができればと考えていたら、『狩歌』というカードゲームに出会いました。Amazonリンク↓https://www.amazon.co.jp/Xaquinel-狩歌-CARU-UTA-基本セット/dp/B01LXQLZB6ルールは…

音楽授業アイディア「赤とんぼ」

今回は名曲「赤とんぼ」を取り上げ、私が支援学校高等部で実際に行った授業の流れを要点のみまとめてお伝えしたいと思います! 《全6時限》 1.発語を意識しながらメロディーを覚える ・一文字ずつ丁寧に歌う ・鼻濁音 ・"ん"の発音(mとnの違い) 2.1〜…

お手軽アイスブレイク2選!

今日は学校の授業や研修などで使えるアイスブレイクを2つご紹介します。【手指指示ゲーム】①ペア(以下、AさんとBさん)を作ります。②Aさんは両手を交差させてから組んで、それを更にねじり上げます。↓ こうして…↓ こう!③Bさんは次の3つの方法でAさんに指…